自作エレキギターに挑戦!(その19・配線-前編)

3月27日

 

さて、塗り直しを2回して乾くまでの間に、配線をできるだけやっておきたい。

配線に関しては、かなりな下調べをしてある


f:id:ShojiSpecial:20180329093753j:image
配線図は、1ヶ月ぐらい前にすでに入手してある。

しかし頭がこんがらがりそうだ。(^^;

 

まず問題は、レフティであるということだ。

レフティはボリュームとトーンの回転方向が逆になる。

普通は時計回りに回すと、最小から最大に変化するが、レフティは逆回りになる。

 

逆回りの特殊なポットが必要なのかと思って調べたが、右用と同じポットで接続する接点を変えればいいだけだとわかった。 

 

パーツを確認してみる。

 

f:id:ShojiSpecial:20180327170607j:image

ボリュームとトーンのノブ。

レフティのキットなのに、右用のノブだ!(^^;

 

もっとも、左利きの人でも、オーディオ機器などで、時計回りで増大という操作には慣れている。

実は、レフティのギターやベースを使っていて、どっちに回したらいいのかわからなくなることがある💦

なぜなら、JAPAN のストラトはちゃんと逆回し(ノブは右用)になっているが、USA のプレシジョン・ベース(ノブには数字が入っていない)はそうではないからだ。

おそらく、ボリューム奏法をする時は(滅多にやらないけど……それに、ペダルがあるし💦)、逆回しの方がやりやすいので、ギターは逆回しがよく、ベースはどうでもいいのだ。(笑)

つまり、レフティーのギターは、配線図通りにやってはいけないということだ。

だから余計に頭がこんがらがる💦

 

で、逆回しにするなら気を付けなければいけないのが、ボリュームとトーンのポットのタイプだ。

右利き用では、Cカーブの物は「ほとんど使い物にならない」というから、真逆の特性を持つAカーブの物は、レフティでは、同様にほとんど使い物にならないことになる。

キットに入っているポットは、


f:id:ShojiSpecial:20180328124010j:image

何と、Aカーブが2個とBカーブが2個だ!💦

せめて、Bカーブ4個にして欲しかった…(-_-;)

 

ここでBカーブの物を2個買うよりは、いっそのことCカーブの物を4個買った方がいいだろう。

【正規品】 ALLPARTS 2012 CTS Left Handed 500K Pot EP-0086-L00

【正規品】 ALLPARTS 2012 CTS Left Handed 500K Pot EP-0086-L00

これはすでに前述の「バックパッカーエレキ化計画」(頓挫中)の際に調べて、「ほしい物リスト」に入れてあった。

練習用にとバックパッカーを買った後、すぐに Headway の掘り出し物のアコギを見付けて買ったので、家での練習用としてのバックパッカーは不要になったので、エレキにしてしまおうと思い付いたのだ。(笑)それで、6年くらい前に調べて、ほしい物リストに入れていたのだ。

今調べて探したら、すぐには見つからなかっただろう。

すぐに4個、注文する。

しかし、インチサイズなのがちょっと気になるが…(^^;

 

そんなわけで、本格的な配線はポットが届いてからだ……。

 

f:id:ShojiSpecial:20180327170649j:image
ピックアップは、ハンバッキングだが、一芯シールドだ。

本当は4芯の物の方が拡張性が高いのだが……、(ハンバッキングは平たく言えば、シングルコイル二個を直列で繋いでいる。これを一個だけに切り替え、シングルコイルとすることで、違う音色が得られる)スイッチポットが必要になるし、配線のハードルを高くすることになるから、まあ、初めはこれを使うことにする。

 

欲しかった音が出る!エレキ・ギター配線アレンジの本 (ギター・マガジン)

欲しかった音が出る!エレキ・ギター配線アレンジの本 (ギター・マガジン)

この本によると、1芯の物でも4芯に改造できるらしいが……、さんざん説明しておいて、「自信のない人はプロへ依頼しよう」というオチが付いている。(笑)

 

ところで、一見同じピックアップだが、コードの色が違う。

フロント用とリア用なのだろうが、どっちがどっちだ?(^^;

まあ、コードが長い方がフロントだろう。ポットまで遠いから。

 

 

3月28日

 

休みの火曜の午後、昼から夜まで活動すると、水曜の午前は、ほとんど寝てつぶれてしまう。

そして昼前に起きて、飯食って、また寝て夕方出勤する。

 

たっぷり寝たように思われるかも知れないが、ギターにうっかり触ってしまう夢を何度も見てうなされ続け、まるで寝た気がしなかった…(-_-;)

 

 

3月29日

 

今日は帰りが遅く、一時間しか作業できない。

ポットはまだ届いていないので、それ以外のハンダ付けをしておこうかどうか、ちょっと迷ったが、迷ってるヒマがあったら、やってしまおう(笑)


f:id:ShojiSpecial:20180329122443j:image

まず、ブログで使った写真をプリントアウトし、パーツとコードを大まかに配置してみる。

コードの取り回しは、おおむねこれでいい。

こうしてイメージをつかんでおかないと、取り付ける際にコードがfホールからfホールへ、表を這うことになってしまう。(笑)

右側に余ったコードがあるが、割いたり切ったりして、細かいところに使えばいいだろう。

 

配線図①
f:id:ShojiSpecial:20180329093713j:image

さて、前から入手しておいた配線図だが…。

(楽器・PA機器の衝撃特価通販で有名なサウンドハウスのサイトより)

 

配線図②

f:id:ShojiSpecial:20180329094029j:image

別の配線図も入手した。

(ピックアップの有名メーカー、セイモア・ダンカンサイトより)

よく見ると、何か違う💦

 

最も大きな違いは、コンデンサーの取り付け位置だ。

図①ではボリュームとトーンにまたがってハンダ付けされているのに対し、図②ではトーン自体にハンダ付けされている。ボリュームとトーンの間は、リード線でつなげられている。トーン側の接点が違うのにも注目したい。

 

この二つの配線方法は、前述の本にも掲載されている。

コンデンサーがトーンポットの抵抗の前に来るか後に来るかの違いだが、結局同じことになるのだ。

どちらも高音成分がアースに落ちるようになっているわけだ。図①の方は、リード線をはしょれるというだけの話だ。

この本によると、同じキブソンの2ピックアップタイプでも、ソリッドボディのレス・ポールは図①、ホロウボディの ES-335 は図②で配線されているそうだ。

 

なるほど!👀

 

実は、図①をだいぶ前から見ていて、不安に思っていたのだ。

ボリュームとトーンをコンデンサーで繋いで、それをfホールから突っ込んでそれぞれの穴から引っ張り出す、この作業中に、コンデンサーの線が折れてしまわないか…という不安だったが、図②の配線なら、その心配はない。

 

この配線で行こう!☺

 

f:id:ShojiSpecial:20180329094409j:image

この4本くっついている線は、トグルスイッチ(ピックアップ・セレクタ)に繋げるのだろう。

これを使えば、トグルスイッチからコントローラー、ジャックまで、この1束だけリアピックアップの下を潜らせて繋げればいい。

 

f:id:ShojiSpecial:20180329120723j:image

どれにどの色の線を使うのか、決まりはあるのだろうか?

まあ、ピックアップの線の色がメーカー毎に違うくらいだから、特に決まりはないか……。

任意に決めて、配線図に書いておく。

 

f:id:ShojiSpecial:20180329095414j:image

白光(HAKKO) 電子基板用はんだ付けセット 40W FX511-01

オーディオ用 無鉛銀入り 線ハンダ ユニオン技研


最初のポチッで注文していたハンダ用具、ようやく登場!

ハンダごては持っているが行方不明、ハンダは出てきたが、オーディオ用の方がいいだろう。

錫96%、銀3.5%、銅0.5% で、電導性か良く、高音質が得られるということだ。しかも、有毒な鉛が入っていないので安心だ。

 

f:id:ShojiSpecial:20180329095515j:image

セット内容。

コテ先を拭くスポンジが、なぜ入ってないのだろう?

残念だ…(-_-;)

吸い取り線はありがたい。なぜなら、わざわざ買う気にはならないからだ(笑)


f:id:ShojiSpecial:20180329095849j:image

コンセントに差して温めておき、


f:id:ShojiSpecial:20180329100533j:image

ニッパで先端を剥いて、ねじる。ストリッパー(脱ぐ人ではなくて、脱がすための道具だ(笑))なんて、持ってない💦

 

f:id:ShojiSpecial:20180329100914j:image

こうして、ハンダをコブラのようにすると作業しやすい。


f:id:ShojiSpecial:20180329101441j:image

左手でコードを持って、右手でハンダごてを持つ。

ハンダは持たなくて済む。

時間がないので両手作業の写真は省略……(^^;

ちなみに、僕は左利きでも字を書くのは右手なので、同じような持ち方をするハンダごても右手だ。

 

こうしてコードの先にハンダを染み込ませておくことを、予備ハンダという。

 

f:id:ShojiSpecial:20180329102356j:image
1本付けたが、ハンダの乗りが悪いので、粗いヤスリでメッキを落とす。(鉄ヤスリの方がいいらしいのだが)

f:id:ShojiSpecial:20180329102413j:image

鉛なし、銀・銅入りなので融点が高い。

こてを当ててもなかなか溶けず、溶けたと思ったら急に液体金属の球が現れ、下に落ちて固まり、仁丹みたいになる。(^^;

 

f:id:ShojiSpecial:20180329102505j:image
くっつかない💦

f:id:ShojiSpecial:20180329113757j:image
やっとできた💦
何とも素人臭い出来栄え……。(^^;

テスターが見当たらないので、上手くいったのかどうか……?(((^^;)

 

 

3月30日

 

外装仕上げをしてから3日経った。

「3日置く」と書いたが、「3日」には何の根拠もない(^^;

「3日でいいだろう」と思っただけだったのだ。

触って確かめるのは怖い💦

しかし、 ポットがまだ届いていないので、まだ触る必要はない。

 

他にできることと言ったら……、

 

f:id:ShojiSpecial:20180330073902j:image
ジャック。これにアース線を付ける。

組み立てた形になっているが、まずこれを分解する。


f:id:ShojiSpecial:20180330073844j:image
このナットを外す。奥まっているので、手持ちのギアレンチでは緩められない。


f:id:ShojiSpecial:20180330073932j:image

反対側は普通のスパナになっているので、これで…小さかった…(^^;


f:id:ShojiSpecial:20180330073954j:image

いつ買ったか記憶にないが、こんなスパナセットを持っていた☺


f:id:ShojiSpecial:20180330074113j:image

12ミリで合った。


f:id:ShojiSpecial:20180330074218j:image
左のパーツを中から入れ、右のパーツで外から止めるのだが、まだできないので、

f:id:ShojiSpecial:20180330074328j:image
ナットをなくさないように、こっちに付けておく。

f:id:ShojiSpecial:20180330074555j:image

あ、パーツの袋から何か散らばってた💦

f:id:ShojiSpecial:20180330075034j:image

ナットとワッシャーが4個ずつ、ポット用だ。

ネジ3つは何だろう?(^^;


f:id:ShojiSpecial:20180330075053j:image

あ、これだ。ロッドカバーのネジだ。


f:id:ShojiSpecial:20180330075214j:image
小袋に入れておこう。

こうなるのが嫌で、パーツのパッケージを開けていなかった。

だからポットを確認していなかったのだ。

f:id:ShojiSpecial:20180330075427j:image

さて、今日付けるのはこの線。


f:id:ShojiSpecial:20180330075525j:image

手頃な長さの赤い線があるので、これを使う。


f:id:ShojiSpecial:20180330075547j:image

図に線の色を記入しておく。


f:id:ShojiSpecial:20180330075700j:image
アースは、右側の端子だ。

f:id:ShojiSpecial:20180330081937j:image
予備ハンダ開始! …と同時に地震に見舞われる(震度3)。揺れてやりにくい…(-_-;)

…っていうか、中断して身の安全を確保するだろ、普通…(笑)


f:id:ShojiSpecial:20180330083008j:image

地震は収まっても、揺れてやりにくい💦

で、こうする。

リード線を置いて、押さえ付けてハンダする。


f:id:ShojiSpecial:20180330083153j:image

きれいにできた☺

コブラ方式(?)は本に書いてあった方法だが、このハンダは細いので、この方がやりやすい。

ただし、手早くやらないと下敷きの木が焦げてハンダが汚れる。(^^;


f:id:ShojiSpecial:20180330083224j:image
ピックアップの線も、ついでに予備ハンダしておく。

長すぎるアースをカット。


f:id:ShojiSpecial:20180330084159j:image

ハンダを染み込ませる。


f:id:ShojiSpecial:20180330084432j:image

で、ジャックの接点にハンダを。

…上手く乗らないんですけど…(-_-;)


f:id:ShojiSpecial:20180330084542j:image

テスターを探していたら鉄ヤスリが出てきたので、これで表面を削ってみる。


f:id:ShojiSpecial:20180330084653j:image

ピンボケになってしまった…(^^;

上手く乗らない…💦

紙ヤスリの方が良かったような気がする(^^;


f:id:ShojiSpecial:20180330085105j:image

液体金属の球がコロコロ転がり落ちて、固まる💦


f:id:ShojiSpecial:20180330085145j:image
仕方がないので、予備ハンダした線で球を押さえ付け、無理矢理溶かし潰す。

これで本当に大丈夫か!?(^^;

やはり、銀・銅入りのハンダは融点が高いので、40Wのハンダごてではパワー不足なのだしろう。

それに、ケースがないのがちょっと不満に思ったので、60Wのケース入りのセットを Amazon で見付けて注文する。ついでにテスターも。

 

すると、おすすめ商品として、「フラックス」という物が出てきた。

調べてみると、

おお、これはいいんじゃない?

できれば、注文確定の前に出てきて欲しかったけど……。(^^;

なるほど、鉛なしというのも、拡がりにくい原因の一つだったのか!

これも、追って注文する。

 

 

4月1日

 

一日空いてしまった。

 

f:id:ShojiSpecial:20180401071528j:image

ハンダ他、一式が昨日の夕方届いた。

しかし、ポットがまだ届いていないので、作業は進められない💦

とりあえず、トグルスイッチのハンダ付けがちゃんとできているか、テスターでテストしてみる。 


f:id:ShojiSpecial:20180401071555j:image

OHM(オーム電機) デジタルマルチテスター 普及型 TDX-200 (04-1855)

色々なメーカーの物があるが、やはりテスターはオーム電機の物が信頼感がある(個人の感想)。

なぜなら、昔、電気工事をやっていた父が使っていたテスターも、オーム電機の物だったからだ(松下電工の物も使っていたようだが)。


f:id:ShojiSpecial:20180401071818j:image

電源を入れていないのに、液晶に表示されている!(@_@)

 

f:id:ShojiSpecial:20180401071849j:image

あ、何か貼ってあるのね…(^^;


f:id:ShojiSpecial:20180401072922j:image

コードを繋ぎ…実は、使い方をよく知らない💦

導通チェックは、Ωの任意の位置にすればいいらしい。

つまり、抵抗があるかないか(1か0か)を測れば導通があるかないかがわかる、ということだ。

間の数値がチラチラするようなら、ハンダが下手で導通が中途半端、ということだろう。

何も接触させないと、抵抗が最大ということで、1が表示されている。 


f:id:ShojiSpecial:20180401075143j:image

配線図をよく見て…、

f:id:ShojiSpecial:20180401073305j:image

まず、スイッチがこの位置で紫と灰色を接触。表示が0.00になったので、導通しているということだ。

リアピックアップがセレクトされた状態だ。

しかし、こういう時はワニ口の方がいいんだが…(^^;

別売のワニ口が「一緒に購入」のところにあったのに、気付かなかった💦

 

f:id:ShojiSpecial:20180401073649j:image

そのままスイッチを真ん中に。ミックスの状態。これも導通している。


f:id:ShojiSpecial:20180401074808j:image
次に、フロントピックアップの導通。青と紫に繋ぎ、スイッチをこの位置にする。OKだ。


f:id:ShojiSpecial:20180401073533j:image
真ん中にしてもOK!

次は、ジャックのハンダのチェック。


f:id:ShojiSpecial:20180401075825j:image
導通している。

 

今日はこれだけ。(^^;

 

 

 

4月3日

 

ポットが届いた!✌

 
f:id:ShojiSpecial:20180403070739j:image

【正規品】 ALLPARTS 2012 CTS Left Handed 500K Pot EP-0086-L00

Cカーブのポットは、これしかない。

左利きの何と世の中に虐げられていること!(-_-;)

しかし、なんか大きい💦

手前がキット付属のポットだが…。


f:id:ShojiSpecial:20180403070930j:image

fホールから入るのか?

う~ん、ナットを外せば入るような気も…。


f:id:ShojiSpecial:20180403071053j:image

返品できなくなってしまうかもしれないが、開封し、ナットを外してみる。

う~ん、入らない( ;∀;)


f:id:ShojiSpecial:20180403071121j:image

ちなみに付属のポットは、スッポリ入る。


f:id:ShojiSpecial:20180403083029j:image

サイズがあるとは思わなかった。

何という知識の無さ! 情けない…。orz

付属のものは、直径16ミリだ。これを調べておかないといけなかった💦


f:id:ShojiSpecial:20180403083051j:image

届いたポットは24ミリ。

しかし Amazon のページには、このサイズは書いてなかった。

ネジ切り部」のサイズは書いてあったが。

 

 f:id:ShojiSpecial:20180403071438j:image
この、ピックアップ収納部分の横の壁を破壊して、通せるようにしようか?(笑)

いや、それは大規模工事だ…。

 

そこで、Amazon でミニポットBカーブという物を見付け、16ミリであることを確認、2個注文する。

付属の物と合わせ、Bカーブ4個でやる。

 

待ちに待ったCポットは、せっかくなので、ストラトやプレシジョンの交換用に取っておくことに。

 

7時に帰宅して9時から風呂。

2時間しかなかったが、考えたり調べたりしているうちに、1時間半経過……。

30分でできることといったら……、付属のポット2個にコンデンサーをハンダ付けすることぐらいか。


f:id:ShojiSpecial:20180403083308j:image

Beneges 【改良型】【日本PSE認証】【完璧なセット】 はんだセット はんだごて温度調整 電気はんだごて 基板はんだ 精密半田ごて ダイヤル式はんだごて 電子作業ツール プリント基板 電子工作 オーディオ ラジコンなど用途ハンダゴテ 温度調節可能(200?450℃) 60W 110V ハードケース付き 持ち歩き便利 出張用

商品名、長いよ……。(^^;

よく見たら、ハードケースはセット専用ではなく、汎用のツールボックスだ。

f:id:ShojiSpecial:20180403083451j:image
セット内容。販売店がセレクトして取り揃えてくれたようだ。

正直、何に使うのかわからない物ばかりだ(笑)


f:id:ShojiSpecial:20180403104943j:image

ハンダごてには、スイッチと温度調整ダイヤルが付いている。これは便利!

60Wのハイパワーだ

 

f:id:ShojiSpecial:20180403084558j:image
まず、スタンドを……組み立てないといけないのか!(^^;


f:id:ShojiSpecial:20180403084126j:image

ここにネジを…入らないんですけど…(-_-;)

 

f:id:ShojiSpecial:20180403084229j:image

電動ドライバーで強引にねじ込む。

 

f:id:ShojiSpecial:20180403083826j:image

ここにも、手では入れられず、

 

f:id:ShojiSpecial:20180403084304j:image

電動ドライバーでねじ込む!


f:id:ShojiSpecial:20180403084334j:image

裏からナットで止め、もう一度ドライバーで締める。


f:id:ShojiSpecial:20180403084420j:image

完成!
……いや、こんなもの組み立てている場合ではないんだけど……。(-_-;)

って言うか、「取り付け簡単」というレベルを超えているぞ。(^^;

昨日一昨日のうちにやっておけば良かった💦
残り15分。

f:id:ShojiSpecial:20180403084959j:image

こての温度は最高450度だが、ちょっと弱めでいいのか?


f:id:ShojiSpecial:20180403085049j:image

今日使うパーツ。

ポットとコンデンサー各2個。

 

f:id:ShojiSpecial:20180403085216j:image

このようにハンダ付けすると、この2個のポットはトーンコントロールになる。

付けないと、ボリュームになる。

トーンコントロールのトーンコントロールたる所以は、このコンデンサーにある。

 

コンデンサーは、高い周波数の電流(高音信号)を流しやすく、低い周波数の電流(低音信号)は通さない。

ポットを0に絞り切ると、高音成分が全てアースに落ち、低音成分だけが残り、モコモコな音になる。

10にすると、高音成分はアースに落ちないので、シャキシャキな音になる。(トーンポットが無いのと同じ状態になる)

 

f:id:ShojiSpecial:20180403085452j:image

2番の接点にハンダを盛る。


f:id:ShojiSpecial:20180403085546j:image

うまく盛れた。やっぱり 60W は違う☺

 

アース用として裏面にハンダを盛るには、何かに固定しないといけない。


f:id:ShojiSpecial:20180403085958j:image

小さい段ボールに穴を開けて、

f:id:ShojiSpecial:20180403090134j:image

差し込んで固定。

 

f:id:ShojiSpecial:20180403090253j:image

ハンダは表面で転がるだけ…(^^;


f:id:ShojiSpecial:20180403090338j:image

セットには松ヤニも入ってるが…、


f:id:ShojiSpecial:20180403090428j:image

ホーザン(HOZAN) フラックス 鉛フリーハンダ対応 便利なハケ付きキャップ付 容量30mL H-722

せっかくなので、これを使ってみる。


f:id:ShojiSpecial:20180403090515j:image

プラモデルの接着剤みたいに塗る。


f:id:ShojiSpecial:20180403090649j:image

f:id:ShojiSpecial:20180403090836j:image

うまく盛れた☺

ここには、コンデンサー含め5本もの線がハンダ付けされるので、しっかり盛っておかないといけない。

 

f:id:ShojiSpecial:20180403091009j:image

コンデンサーをハンダ付け。


f:id:ShojiSpecial:20180403091229j:image
もう一方の線を、2番端子に。

f:id:ShojiSpecial:20180403092841j:image

できた😃


f:id:ShojiSpecial:20180403092927j:image

2個ともハンダ付け完了!

実は2個目はなぜか手こずってしまった💦

15分でやるつもりが、45分も掛かった。(^^;

30分オーバーだ……。

出来てみて思ったが、線を半分程度にカットすれば良かった。(^^;

f:id:ShojiSpecial:20180403105640j:image
そもそもこういうツールボックスに元通り戻すのは苦手だが、スタンドだけは入れようがない💦
いちいちバラせというのだろうか……?(-_-;)

ケースはもう少し大きい物にして欲しかった……。

 

 

4月5日

 

今度こそ、ちゃんとこのギターに使えるポットが届いた!

 

f:id:ShojiSpecial:20180405090607j:image

【国産】 ミニ16mmサイズ コントロール ポット ギター ベース ボリューム/トーン用 500k Bカーブ 1個 16V500B1P

 

f:id:ShojiSpecial:20180405090819j:image

付属の物と比べる。同じ大きさだ。


f:id:ShojiSpecial:20180405090913j:image
ノブもちゃんと合う。

作業開始だ!

ハンダごてを温めている間に、作業台を作る。


f:id:ShojiSpecial:20180405083853j:image

紙をギターに乗せ、


f:id:ShojiSpecial:20180405084233j:image

ポットの穴にシャープペンの先をズボッと差す。

f:id:ShojiSpecial:20180405084950j:image

表から見た図。どれがどのポットか、書いておく。


f:id:ShojiSpecial:20180405085018j:image

裏返しにして、裏にも記入。


f:id:ShojiSpecial:20180405085153j:image

手頃な段ボールを重ねて、穴を開けて、


f:id:ShojiSpecial:20180405085408j:image

ジャックの場所に切れ込みを入れる。(あまり意味がなかった💦)


f:id:ShojiSpecial:20180405085458j:image
これがギターの身代わりになる。

バックに穴が開いていないので、ここで作業をするわけだ。


f:id:ShojiSpecial:20180405091216j:image

ちょうどいい箱があったので、ガムテープで止める。

立派な(?)作業台だ☺

後で思ったが、段ボールではなく、この箱のフタを使えば良かった(^^;

f:id:ShojiSpecial:20180405092224j:image

ハンダセットをよく見たら、交換用のいろいろな形のこて先があった。

もしかして、細く尖った物より、この斜めの平面がある物の方がやりやすいのでは……?


f:id:ShojiSpecial:20180405092426j:image

せっかく熱くなったが、交換する(^^;

ここを外せばいいのか?

仕事で使った軍手を、ゴムが溶けないように逆にはめて触る。

 

ちなみに、この軍手はお勧めだ!

勝星産業 すべり止め加工手袋 ゴムライナー #003 ブルー L 12双入

勝星産業 すべり止め加工手袋 ゴムライナー #003 ブルー L 12双入

かれこれ13年間、これを使っている。

しっかり荷物をグリップでき、手にフィットするので、はめたまま字を書いたりしてもうっとうしさがない。

 

f:id:ShojiSpecial:20180405092452j:image

違った、外すのはこっちだ💦

最初から付いていたこて先を外す。


f:id:ShojiSpecial:20180405092717j:image
取り替えた。温め直し💦

f:id:ShojiSpecial:20180405093616j:image
各パーツをセットする。

これで、普通のレス・ポールの背面パネルを外したのと同じ状態で作業できる。

コードの長さが足りなかったり、無駄に長すぎたりすることがなくなる。

f:id:ShojiSpecial:20180405093928j:image

右利き用は、ボリュームポットの2・3番端子を使うが、左利き用は1・2番端子を使う。


f:id:ShojiSpecial:20180405094637j:image

使わない3番端子は、アースに落とすため、ラジオペンチでくるりんと反らせ、ポット本体の側面に接するようにする。


f:id:ShojiSpecial:20180405094859j:image

セットし直し、


f:id:ShojiSpecial:20180405095138j:image
接したところをハンダ付けする。

f:id:ShojiSpecial:20180405095223j:image

今までの苦労は何だったんだ!?…というくらい、物凄く簡単にできた!

やっぱりこて先は、平面がある物の方が良かった☺


f:id:ShojiSpecial:20180405095355j:image

二個ともアース完了!


f:id:ShojiSpecial:20180405095732j:image
ジャックにハンダ付け済みのアース線は、こうして見ると長すぎるので、半分に切る。


f:id:ShojiSpecial:20180405100249j:image

ジャック~リアトーン~リアボリュームと アース線を渡すため、切った端同士を、


f:id:ShojiSpecial:20180405100415j:image

よじる。


f:id:ShojiSpecial:20180405100523j:image
そこに予備ハンダ。

 

f:id:ShojiSpecial:20180405100634j:image

こうすれば、一度のハンダ付けで二本付けられる。


f:id:ShojiSpecial:20180405101444j:image

リア用のトーンポットの背面、先日コンデンサーを付けたハンダの上にくっつける。

熱しすぎると、ポロッと取れてしまうので注意!

コードの予備ハンダを溶かしてくっつけるだけでいいが、ちょっと少な目だったので、少し盛り足した。


f:id:ShojiSpecial:20180405101732j:image

もう一本はリアボリュームの、今さっき3番端子をくっつけた上に、相乗りハンダ(筆者の造語)。


f:id:ShojiSpecial:20180405101818j:image

こうなる。いや、待てよ……。

 

f:id:ShojiSpecial:20180405102151j:image

そうだ、こんな2本くっついたコードがあるじゃないか!

 

f:id:ShojiSpecial:20180405102113j:image

そこで、こっちに付け替える。

両ピックアップのトーン同士をアースで繋いだ。

f:id:ShojiSpecial:20180405102239j:image

2本コードの両端を割いて、


f:id:ShojiSpecial:20180405102810j:image
予備ハンダ。

f:id:ShojiSpecial:20180405104118j:image

で、こう繋ぐ。ボリュームとトーンは2本繋げなければいけないのだから、このコードを使った方が扱いやすいだろう。

黄色をホット(信号線)として、ボリュームポットの1番端子とトーンポットの1番端子に繋ぐ。

橙色はそれぞれのアースに相乗りハンダする。


f:id:ShojiSpecial:20180405104617j:image
フロント側も、同じ繋ぎ方でよい。

やり始めるまでは頭がこんがらがりそうだったが、ひとつひとつやっていくと、意外にシンプルだ。

これで、取り付け前の配線は終わり(……かな? 実は、ブリッジアースの付け方がわかっていない💦) 

 

次→その20・配線-後編

もくじ

f:id:ShojiSpecial:20180903132242p:plain

音楽制作を請け負います。 1曲仕上げるために必要な、あなたの「できない」を代行します!



Amazon.co.jpアソシエイト