自作エレキギターに挑戦!(その24・音出し)

4月19日

 

さて、いよいよ弦を張って、音出し・最終調整に入る。


f:id:ShojiSpecial:20180419083145j:image

前に「エクストラライト派」と書いたが、勘違いだった(^^;

ベースとアコギはエクストラライトだが、エレキギタースーパーライトを使用していた。

かつてエクストラライトを使ったことがあったが、押さえる指と、ピッキングのちょっとした力加減で音程が狂うし、コードストロークの音の迫力が欠けるので、やめたのだった💦

エレキギターはたまに弾いていたけれど、何年も(10年以上!?)弦を替えていないので、忘れていた(^^;

 

f:id:ShojiSpecial:20180419202805j:image
D'Addario ダダリオ エレキギター弦 ニッケル SuperLight .009-.042 EXL120 【国内正規品】

 

f:id:ShojiSpecial:20180419201710j:image

ダダリオの弦は、エンドボールの色で何弦か区別できるので、ありがたい☺


f:id:ShojiSpecial:20180419083517j:image

この時点でようやくブリッジが取り付けられる。

弦を通して引っ張らないと、落ちてしまうのだ。


f:id:ShojiSpecial:20180419083917j:image

サドルも同様、弦で押さえ付けられる。


f:id:ShojiSpecial:20180419083939j:image

ええと、巻き方忘れてる💦

こうだっけ?(笑)

去年の秋、アコギの弦を張り替えたのだが…(^^;


f:id:ShojiSpecial:20180419085730j:image
6本、張り終えた。

 
f:id:ShojiSpecial:20180419120859j:image

あ、保護ビニールを剥がすのを忘れてた(^^; 

 

さて、チューニングする。


f:id:ShojiSpecial:20180505050650j:image

Aroma クリップ式チューナー 充電式 ギター・ベース・ウクレレ・バイオリン・クロマチック用 木柄 AT103

これを買ってから、もう普通のチューナー(シールドで繋げたり、内蔵マイクで拾ったりする物)は使う気にならない。(それ以前に、普通のチューナーは引っ越し後、行方不明なのだが(笑)…だからこれを買ったのだ)

エレキギターもアコギもベースも、これを使っている。

 

f:id:ShojiSpecial:20180419092052j:image

電池不要、Micro USB で充電する。これは便利だ!☺

f:id:ShojiSpecial:20180419091201j:image

こうして、ヘッドにクリップ部で挟むだけ。ヘッドの振動をピエゾピックアップで拾うので、騒音もへっちゃらだ。


f:id:ShojiSpecial:20180419091449j:image
画面を自分に向け、チューニングする。


f:id:ShojiSpecial:20180419091902j:image

本人目線の写真。

メーターは針の方が正確に合わせられるが、どのメーカーもクリップ式は現行機種には LED メーターの物しかない。

しかし、中でもこれは LED が細かいので、正確に合わせやすい。

 

さあ、チューニングできたところで、生音を聴いてみよう!

時間がないので、曲を弾いてトチって何度もやり直ししてられないので(笑)、オープンコードを鳴らしてみた。音はスマホSHARP AQUOS Crystal)の本体マイクで拾ったもの。

 

 

う~ん、ホロウボディならでは…というほどは鳴らない…。普通に、鳴りのいいソリッドギターという感じだ。

 

それでは、繋いで鳴らしてみよう。

 

 

機材は別途記事に書くつもりだが、繋いでみたところ、ハムノイズとガサガサノイズがひどい。

どこかアースが断線しているのか?

それとも…、

 

f:id:ShojiSpecial:20180419102107j:image
このシールドはいい加減、古い。買ってから30年は経つか?(^^;

いや、しかし、昨年これでベースの録音をしたが、問題なかった。


f:id:ShojiSpecial:20180419102413j:image

念のため、信頼のおける新しいこのカナレのオーディオケーブルを繋いでみるも、ハムノイズ・ガサガサノイズともひどい。

 

しかし、あれだけひどかったストラトは、これで繋いでみたところ、ハムノイズはなかった。

だが、フロントとセンターのピックアップが死んでいるが…この間はフロントだけだったのに…(-_-;)

 

さらに、おかしなことが判明。

スイッチをリアにして、リアボリュームを絞っても音が鳴る💦

リアボリュームをバイパスしてしまうようなショートが起きているのか?(-_-;)

 

しかし、ここで時間切れになった。あとは、明日。

 

 

4月20日


f:id:ShojiSpecial:20180420093034j:image

キット付属のシールドがあった。念のため、これでも試してみた。

しかし、ハムノイズとガサガサノイズは相変わらずだ。


f:id:ShojiSpecial:20180420093952j:image

ハムノイズはアース不良だろうが、ガサガサノイズはジャックの接触不良だ。

とりあえずガサガサノイズ解消のため、外してみる。

…と、そこでピンポーン🎵


f:id:ShojiSpecial:20180420094036j:image

Ephram ワイヤレス内視鏡カメラ スマホ iphone android ios pc対応 wifi接続 ファイバースコープ アンドロイド 8mm極細レンズ 200万画素 録画可能 エンドスコープ IP67防水 8LEDライト 照度調節可能 USBマイクロスコープ 硬性内視鏡 設備の点検 USB接続スネークカメラ スコープ

商品名、長いってば💦

リペアマンは、ホロウボディの中を見るのに、歯科用の鏡を使うそうだが、いっそのことスマホやパソコンの画面で見られて、撮影もできるファイバースコープはどうだろうと思ったのだ。

このギターを今後使い続けるのなら、こういう物を持っていた方がいいのではないか?


f:id:ShojiSpecial:20180420094154j:image

内容物。いろいろ入っていた。説明書は怪しい日本語だ(^^;


f:id:ShojiSpecial:20180420095104j:image

スマホで繋ぐには、このアプリをインストールする。

しかし、「カメラを達成」って、どういう意味だ?(笑)


f:id:ShojiSpecial:20180420095212j:image

Wi-Fi 装置(右上)を繋げる。

しかし、起動画面とスコープからの映像がチラチラと交互に表示され、とても使い物にならない…💦(後日、充電不足だったことが判明(^^;)


f:id:ShojiSpecial:20180420101604j:image

で、Mac に繋ぐ。

Mac なら、USB で繋いで撮影ソフトを起動するだけだ。(Windows では、ソフトをインストールする必要がある)

おお、映った!☺

 

f:id:ShojiSpecial:20180420112748j:image

スコープをfホールから入れてみる。

まず、ジャック。よく見える!

ハンダは問題なさそうだ。


f:id:ShojiSpecial:20180420112821j:image

リアのトーンポット。

…う~ん、ごちゃごちゃしていて、よくわからない(^^;


f:id:ShojiSpecial:20180420112856j:image

フロントボリュームを見ようと試みるが、ブリッジアースが穴から出ているのはわかるが、何がどうなっているのやら?💦


f:id:ShojiSpecial:20180420112911j:image

フロントのトーン。

もしかして、コンデンサーを曲げすぎて、ショートしている可能性も?💦


f:id:ShojiSpecial:20180420112925j:image

問題のリアボリューム。端子が見えない💦


f:id:ShojiSpecial:20180420112935j:image
トグルスイッチ。これも端子が見えず(-_-;)

付属のミラーを付ければ、見えないところも見えると思うが、説明書には一切記載されておらず、付け方がわからない…(-_-;)

 

あーだこーだやってるうちに、時間切れ。



 4月21日 


f:id:ShojiSpecial:20180421081036j:image

今日から、新しい三脚自撮り棒(左)を使用!

 

Gopro 自撮り棒 アクションカム スマートフォン 対応 アクセサリー 自由伸縮 四段 延長 ポール 30?93cm 三脚 キット セルカ棒 iphone/android/アクションカメラに適用 カメラグリップ ハンドル 「PDF日本語説明書あり」

Gopro 自撮り棒 アクションカム スマートフォン 対応 アクセサリー 自由伸縮 四段 延長 ポール 30~93cm 三脚 キット セルカ棒 iphone/android/アクションカメラに適用 カメラグリップ ハンドル 「PDF日本語説明書あり」

今までの物より長い!

何よりも、三脚に取り付け可能なネジ受けが付いているのがいい!☺

150cmの三脚に取り付け、目一杯伸ばすと、240cm! オーバーヘッドの映像が撮れる。

しかも、角度を決めたらしっかり固定できるので、撮ってみたら傾いていた、とか頭が欠けていた…などということも防げる。

MV 撮影に活躍しそうだ。(現在、計画進行中!)

リモコンスイッチがないのが残念だが、それは今までの物のを使えばよい。

 

f:id:ShojiSpecial:20180421202552j:image

三脚の広がり具合は今までの物(右)と同じだが、金属製で細くても重く、安定感がある。

 

しかし、今までの物は畳むとコンパクトになるので、普段持ち用には良い☺

バッグに入れておこう。

 

…それはさておき(笑)、作業に入る。


f:id:ShojiSpecial:20180421081008j:image

昨日外しかけたジャックを取り外す。


f:id:ShojiSpecial:20180421081146j:image

あまり出てこないのでやりにくいが、シールドを差して接触具合を確かめる。

弛くて接触不良だ。


f:id:ShojiSpecial:20180421081315j:image

指で押して、密着性を高める。

f:id:ShojiSpecial:20180421083547j:image

さて、先日アースの導通チェックをしたが、プログを読み返してみたところ、まだしてないところがあった。

まず、リアピックアップ。導通している。

フロントもOK。


f:id:ShojiSpecial:20180421083611j:image

スイッチもOKだ。

念のため、ブリッジもポット4つもOKだ…と、なると、ハムノイズの原因は一体何だろう?

やはり、電導塗料を内部に塗らないとダメか?

しかし、ピックアップの穴には塗れるが、ポット・スイッチ回りには塗れない💦

空洞だからだ。(笑)

そもそも、キット付属のピックアップがハムノイズに弱いのか?

 

f:id:ShojiSpecial:20180421083655j:image

そういえば、アースはチェックしたが、ホットの導通チェックをしていない。取り付け前のスイッチだけだった。

ジャックのここにテスターを。

もう一方の端はどこに接触させればいいんだ?(^^;

ポットのホット線をハンダ付けしたところか。


f:id:ShojiSpecial:20180421085152j:image

ファイバースコープに、付属のミラーを取り付ける。

商品写真を拡大して取り付け方がわかったが、相当不安定だぞ…💦

f:id:ShojiSpecial:20180421094605j:image
何とか、苦心してリアボリュームポットのハンダ部を見ることができた💦

ものすごく不明瞭な画質だが、ハンダ付けは問題ないようだ。

これを見ながらテスターの先を接触させようと試みるも、届かない💦

 

 …というわけで、この状態での導通チェックは断念。

 

念のため、もう一度接続して音を聴いてみた。

ジャックのホットの接触が良くなったはずなので、解決したかも知れない。

しかし、ハムノイズは相変わらずで、どういうわけか弾いても音が出なくなっている…!( ;∀;)

 

今後の対策を考える。

 

電気系パーツを全て取り外し、導通チェック。問題ある箇所のハンダをやり直し

電気系パーツを全て取り外し、コードを全てベルデン製の物と交換。つまり、ほとんどのハンダをやり直し

 

①と②は、取り付け直しといううんざりする作業が待っている…(-_-;)

 

③パーツは取り外さず、バックに2ヶ所(スイッチとポットの裏)穴を開け、導通チェック・ハンダ作業をやり直し。普通のレス・ポール用の背面カバーを取り付けられるようにする。大変な作業になるが、後々何をするにも楽になる

 

①~③のいずれかを行った後、まだハムノイズが乗る場合、

 

④電導塗料をピックアップ回りに塗る

 

それでもダメなら、

 

⑤ピックアップ交換

 

…気が遠くなってきた…(-_-;)

どれを選択しても、大変な手間と時間が掛かる…。

とても今の仕事を(週6勤、日12~13時間拘束)しながらでは無理だ…ここまで頑張ったが、もういい加減、曲作りを進めなければ!

それでもうまくいけばいいが、うまくいく保証はない。

それに、僕のことだから(笑)、また余計な失敗をしかねない💦 特に、③の場合…(((^^;)

ただ穴を開けてカバーと同じ形状に切ればいい訳ではない。

カバーが出っ張らずに取り付けられるように、段差を付けて削らなければならないのだ。(もっとも、ストラトの背面カバー部には段差はないから、段差を付けなくても差し支えはないが)

 

…と、ここで一身上の都合により、ギター作りは中断することになり…(^^;

 

ここで結論的なことを言うなら、まず、時間のない人はエレキギターの自作などするべきではない。(笑)

そして、初めて作るのであれば、ホロウボディタイプの物は避けるべきだ。

初めは、テレキャスタータイプがいいだろう。

何しろ、テレキャスターは、レオ・フェンダー氏が大量生産できるように設計したもので、職人を必要とせず、工場で工員が作れるような簡易な作りになっているので、初めての人でも失敗なく作れるだろう。

 

しかし、もうひとつ言えることは、失敗もいい経験になる、ということだ。

僕のこのギター作りは失敗だらけだったが、たった1本のギター作りで、ものすごくたくさんの知識と経験を得ることができたと思う。

2週間で完成させるつもりが、2ヶ月と20日も掛かって完成できず、それだけ曲作りが遅れ、出費も嵩んでしまったが、決して無駄にはなっていないと思う。

ストラトの修理も、自分でやってみようと思えるようになったし…。

 

ともあれ、ギター作りも修理も、自分の時間をたっぷり使えるようになってからだ。

 

では、続きは、遠からぬ未来に…👋😃

f:id:ShojiSpecial:20180903132242p:plain

音楽制作を請け負います。 1曲仕上げるために必要な、あなたの「できない」を代行します!



Amazon.co.jpアソシエイト