自作エレキギターに挑戦!(その20・配線-後編)

配線作業はあまりにも長きに渡るので、前編・後編に分けた。

 

 

4月6日

 

作り始めてから、もう2ヶ月を過ぎている💦

今日で仕上げたい!


f:id:ShojiSpecial:20180406071553j:image

ポットを付けた段ボールを箱から剥がし、


f:id:ShojiSpecial:20180406071627j:image

4個ともフルテンにする。

反時計回しだ。


f:id:ShojiSpecial:20180406071954j:image

テスター棒用ワニグチクリップ

テスターにこれを取り付けて、導通チェックをする。

f:id:ShojiSpecial:20180406072304j:image

ゴム製なので、摩擦で袋から出しにくい💦

袋を切り裂く。


f:id:ShojiSpecial:20180406072435j:image

接点の穴が奥まっていて入れにくい、というレビューが多数あったが…、


f:id:ShojiSpecial:20180406072549j:image

まあ、よく見て入れれば…、


f:id:ShojiSpecial:20180406072752j:image
簡単に入った。

 

写真には撮らなかったが、まずボリュームの1番・2番接点が導通し、レフティとして間違いがないか確認した。

ちゃんとフルテンで0、絞って1になった。(数値は、抵抗のあるなしの意味)

しかし、これは自分のハンダ付けのチェックにはなっていない。

 

f:id:ShojiSpecial:20180406073544j:image

ハンダ付けのチェックは、ここまでの作業ではアースばかりだ。

ちゃんとアースされているかの確認は、もちろん大事だ。

片方をジャックの外側に挟み、もう片方をフロントのボリュームポットのケースに接触。

(片側はワニ口の意味がなかった💦)

導通している。


f:id:ShojiSpecial:20180406073620j:image
今度は片方をリアのボリュームポットに。

これもオーケーだ👌

アースが全部繋がっていることがわかった。

チェック終わり。

 

あと、取り付け前にやるべき配線は、ブリッジアースだ。

必要なのは知っていたが、どうやってブリッジに接触させるのかは知らなかった。

夜のうちに調べておいた。

 

ブリッジの穴から線を出し、接触させるだけのようだ。

ハンダ付けはしないのか。

考えてみたら、レス・ポールのブリッジにはアルミ製の物がある。アルミにはハンダは付かないのだ。

 

f:id:ShojiSpecial:20180406075104j:image

写真中央の穴の壁に、小さい横穴が空いている。

ここからアース線の先を出して、アンカー(ブリッジの土台)に接触させる。


f:id:ShojiSpecial:20180406075152j:image

配線図の、この線だ。

この図ではリアのトーンから出ているが、上の写真でわかる通り、フロントのボリュームが一番近い。

アースは電気関係のパーツ全部繋がっているので、どこでもいい。

近いところがいいに決まっている。

もう一枚の配線図は、フロントボリュームから繋げている。


f:id:ShojiSpecial:20180406075729j:image

BELDEN 8503 フックアップワイヤー5色セット 8503-01-5

失敗してコードが足りなくなることを懸念し、ワニ口と一緒に買っておいた。

せっかくの複線コードを割いて単線にするのはもったいないので、これを使う。

ただの工作用のコードではない。あのベルデンのコードだ! 音が良くなりそう! …と言っても、アースにいい線を使ったところで…(笑)

こっちの方がもったいないか(^^;

全部このコードにすれば良かったな…。

f:id:ShojiSpecial:20180406075947j:image

ここまでアースには、スイッチからの4本線以外は、赤や橙を使ってきたので、赤を使う。

線が作業中に穴に潜り込んでしまう恐れがあるので、長めにカット。

 

f:id:ShojiSpecial:20180406080201j:image

端の被服を剥く…あれ、細くて剥けない💦


f:id:ShojiSpecial:20180406080307j:image

では、ハンダセットに入っていた、簡易ストリッパーらしきもので…これでも剥けない💦💦


f:id:ShojiSpecial:20180406080508j:image

こういう時は、カッターの刃を軽く当て、転がし、


f:id:ShojiSpecial:20180406080547j:image

指でむしり取る。

 

で、ブリッジアース線の先端はどうすればいいのか?

そのままでいいのか、ハンダを染み込ませるのか?

調べてみた。

 

針金状の線を使っていた(^^;

ハンダを付ければ同じようになるが、固いと折れやすく、断線の恐れがあるので、そのままでいいだろう。

 

f:id:ShojiSpecial:20180406081447j:image

ポットに付ける方だけ、予備ハンダをしておく。


f:id:ShojiSpecial:20180406083357j:image

ブリッジのアンカーの穴から線を入れ、fホールから指でつまんで取り出す。思ったより簡単だった。


f:id:ShojiSpecial:20180406083551j:image

ポットはフロントとリアがわからなくなりそうなので、裏面に書いておく。

 

f:id:ShojiSpecial:20180406083852j:image

キットには弦も付いている。

多分ライトゲージだと思うが、エクストラライトゲージ派にとっては、余計なお世話だ(笑)

捨てるのも何なので、製作ツールとして使わせていただく。

しなやかで、かつコシがあり、ボディを傷付ける恐れのないプレーン弦…3弦が最適だ。


f:id:ShojiSpecial:20180406084442j:image

たこ糸を1メートルほどに切ったものを、6本ほど用意するといいか?

ポット4つと、アウトプットジャックと、トグルスイッチを穴が出すための糸だ。

 

f:id:ShojiSpecial:20180406084938j:image

あ、ここの予備ハンダを忘れていた💦

やっておく。

 

 f:id:ShojiSpecial:20180406085259j:image

ここと、

 

f:id:ShojiSpecial:20180406085629j:image

ここにもハンダを盛っておく。

いろいろ繋げていくと、ごちゃごちゃしてやりにくくなりそうなので、できることは先にやっておく。

 

f:id:ShojiSpecial:20180406085941j:image

さて、続き。ポットの穴から弦を入れ、fホールから出す。

指では取れなかったので、ピンセットでつまむ。

これはハンダセットに入っていた、断熱ピンセット。


f:id:ShojiSpecial:20180406090031j:image
引っ張り出す。

f:id:ShojiSpecial:20180406090147j:image

エンドボールにたこ糸を通す。

針金を使うのが普通らしいのだが、弦なら加工なしでこういうことができるから、便利だ☺


f:id:ShojiSpecial:20180406090303j:image
結ぶ。


f:id:ShojiSpecial:20180406090347j:image
弦を引っ張り出して、たこ糸を通す。

f:id:ShojiSpecial:20180406091631j:image

どれがどれだかわかるように、fホール側にテープを付けて、書いておく。

こうして、ポット4つ分と、ジャック、スイッチの穴からfホールに糸を通す。

スイッチだけ、反対側のfホールだ。

 

f:id:ShojiSpecial:20180406093921j:image

トグルスイッチのコードも、たこ糸なしで通せそうだ。

こうして、先端をテープでまとめる。

 

実はハンダ付けしてから思ったが、コードを通してからハンダ付けした方が楽だったかも(^^;


f:id:ShojiSpecial:20180406093938j:image

コードをスイッチの穴から入れてはいけない。どういうことになるか、想像してみよう(笑)

スイッチ側のfホールからコードを入れる。

リアピックアップのざぐりの横穴から出して、


f:id:ShojiSpecial:20180406094004j:image

反対の横穴に挿入。

左右の空洞が繋がっていないので、このコードはここを素通りさせる。


f:id:ShojiSpecial:20180406094038j:image

コントロール側のfホールからつまみ出す。


f:id:ShojiSpecial:20180406094133j:image
出た☺

f:id:ShojiSpecial:20180406104016j:image

ピックアップのコードも、先を束ねて、


f:id:ShojiSpecial:20180406104037j:image

横穴に挿入。


f:id:ShojiSpecial:20180406104105j:image

引っ張り出す。


f:id:ShojiSpecial:20180406104225j:image

2個とも出た。


f:id:ShojiSpecial:20180406104329j:image

ピックアップを仮ではめ込んでみる。

おや? リアが入らない💦


f:id:ShojiSpecial:20180407212121j:image

上から見ると、左右の切れ込みの形が違う💦

右の切れ込みが甘い。


f:id:ShojiSpecial:20180406104810j:image

ヤスリで削ってみるが、ちょっとやそっと削っただけでは入らない💦


f:id:ShojiSpecial:20180406105141j:image
ドリルで削れるか? …削れない(^^;

f:id:ShojiSpecial:20180406110422j:image

ここまで来て、まさかの木工作業!(^^;

中学時代の技術の教材、大工道具セットがここで役立つ!

ノミで削る。


f:id:ShojiSpecial:20180406110611j:image
削った。

 

f:id:ShojiSpecial:20180406111258j:image

はまった😃

 

f:id:ShojiSpecial:20180406111221j:image

どうせ見えなくなるところだが、万一修理に出すことがあった時、雑だとか言われるのが嫌なので、(笑)

 

f:id:ShojiSpecial:20180406111327j:image

一応ヤスリで仕上げる。


f:id:ShojiSpecial:20180406111557j:image

紙ヤスリも使う。

 

f:id:ShojiSpecial:20180406111159j:image
削りクズを掃除機で吸い取る。

f:id:ShojiSpecial:20180406111939j:image

作業を続けたいが、もういい時間💦
配線そのものよりもこんがらがりそうな状態(^^;

まるで、手術台の上で生命維持装置を付けられているみたいだ(笑)

もう寝ないと今夜の仕事に差し支えるが、ここはベッドの上なのだ!

下手に動かすと、せっかくの糸とコードが抜けてしまう! どうする!?💦


f:id:ShojiSpecial:20180406113202j:image

とりあえず、たこ糸とコードを全部まとめ、洗濯バサミで挟んでおく。


f:id:ShojiSpecial:20180406113312j:image

続きは明日💦

 

 

4月7日


f:id:ShojiSpecial:20180407083843j:image

さて、昨日の続き。今日こそ仕上げる!


f:id:ShojiSpecial:20180407084129j:image

ハンダごてを温めている間に、スイッチを取り付けてしまおう。

ナット2個とワッシャー1個付いていたが、

裏側のナット1個を残して、外す。


f:id:ShojiSpecial:20180407084221j:image

外した。


f:id:ShojiSpecial:20180407084307j:image

スイッチ用のたこ糸を結び付けるわけだが、


f:id:ShojiSpecial:20180407084435j:image

なぜか、たまたまこんな結びに…なんか、しっかり結べて、しかもほどきやすそうだ(^^;


f:id:ShojiSpecial:20180407084519j:image

スイッチの首根っこを縛る。


f:id:ShojiSpecial:20180407084639j:image

fホールから入れる。あれ? 入らない💦


f:id:ShojiSpecial:20180407084724j:image

この向きか? …入らない(-_-;)


f:id:ShojiSpecial:20180407084818j:image

同じだと思うが、こっちなら…入らない(-_-;)


f:id:ShojiSpecial:20180407084916j:image

ナットが邪魔なのか?


f:id:ShojiSpecial:20180407085045j:image

ナットを外してみるも、入らず( ω-、)

どうすればいいのか?

何か時間が掛かりそうなので、ハンダごての電源を切っておく。


f:id:ShojiSpecial:20180407090357j:image

この接点が邪魔なようだ。

ラジオペンチで曲げる。裏面は絶縁体なので、ベッタリ曲げても大丈夫だ。


f:id:ShojiSpecial:20180407090703j:image

これだけ曲げても、入らず( ω-、)

f:id:ShojiSpecial:20180407090536j:image

もっと曲げても、ダメ。

f:id:ShojiSpecial:20180407090830j:image

ここを外すのか?

ペンチで回そうとするが、回らない💦


f:id:ShojiSpecial:20180407090916j:image

あ、手を滑らせ、落としてしまった…あれ?


f:id:ShojiSpecial:20180407090941j:image

入った!(笑)

こんな狭いところから入れられるとは思わなかった!(^^;


f:id:ShojiSpecial:20180407091034j:image

たこ糸を引っ張る。


f:id:ShojiSpecial:20180407091118j:image

くびれの部分で引っ掛かる…。

向きを変えたいが、狭くて回せない💦


f:id:ShojiSpecial:20180407091332j:image

広いところに戻し、向きを変える。


f:id:ShojiSpecial:20180407091554j:image

あ、そうだ、外したナットを付けないと💦


f:id:ShojiSpecial:20180407092023j:image
う~ん、うまく回せない(-_-;)

f:id:ShojiSpecial:20180407092102j:image

一旦、取り出し、ナットを締める。


f:id:ShojiSpecial:20180407092225j:image

やはり、ナットが邪魔で入らなくなる💦

一体、どうすれば…?(-_-;)


f:id:ShojiSpecial:20180407092442j:image

結局、ナットを外し、


f:id:ShojiSpecial:20180407092527j:image

頑張ってここで締める💦💦


f:id:ShojiSpecial:20180407092744j:image
糸を引っ張って、頭が出てきた😃

f:id:ShojiSpecial:20180407092941j:image

ここで糸を外してはいけない。

ワッシャーとナットを糸に通して、


f:id:ShojiSpecial:20180407093133j:image
とりあえず指で締めておく。ちゃんと締めない理由は、後でわかるはずだ(笑)

f:id:ShojiSpecial:20180407093216j:image

できた!😂

…1時間半も掛かった…😢

 
あと30分では、とても仕上げられないが、できることはやる!

 

f:id:ShojiSpecial:20180407094728j:image

ピックアップのコードをハンダ付けしてしまおう。まず、フロント。

こことここに付ければいいのか。


f:id:ShojiSpecial:20180407095220j:image

長すぎたので、カットする。


f:id:ShojiSpecial:20180407100227j:image

アースから。

ハンダがうまくくっつかない💦

うまくいく日とそうでない日があるような気がするが、気のせいか?


f:id:ShojiSpecial:20180407100537j:image

仁丹をいっぱい作りながら(笑)、やっとできた💦

温度が低いのか? 少し上げる。400度にした。

あまり上げすぎると、長時間当てられない。

回路を傷めるので、気を付けなければ。


f:id:ShojiSpecial:20180407101904j:image
リアピックアップの線も、付けた。

f:id:ShojiSpecial:20180407101953j:image
全体で、こうなった。もう少し続ける。

f:id:ShojiSpecial:20180407111422j:image

ブリッジアースをフロントのボリュームポットに、相乗りハンダ。


f:id:ShojiSpecial:20180407111726j:image

次。トグルスイッチのアース(白)を、リアボリュームに相乗り。


f:id:ShojiSpecial:20180407111825j:image

同じくトグルスイッチからの灰色のコードを、リアボリュームの2番端子に。

…って、両側を先にやってしまうと、真ん中はやりにくかった(^^;


f:id:ShojiSpecial:20180407112042j:image

洗濯バサミで挟んで、この向きで固定。


f:id:ShojiSpecial:20180407112321j:image
これはやりやすい!☺


f:id:ShojiSpecial:20180407112517j:image
続いて、青い線をフロントボリュームの2番端子に。

f:id:ShojiSpecial:20180407112813j:image
さらに、紫の線をアウトプットジャックのホット端子に。

これで全てのハンダ付けが完了した!\(^o^)/


f:id:ShojiSpecial:20180407114310j:image

あとは取り付けるだけだが、もう昼だ。

30分のつもりが、1時間もやってしまった(^^;

いい加減、寝ないと(^^;

f:id:ShojiSpecial:20180407114647j:image
この配線された状態で、それぞれのパーツを上手く穴から出すことができるか?

最後の難関になるかも知れない💦

 

次→その21・パーツ取り付け-前編

もくじ

f:id:ShojiSpecial:20180903132242p:plain

音楽制作を請け負います。 1曲仕上げるために必要な、あなたの「できない」を代行します!



Amazon.co.jpアソシエイト